電子マネーが最近やっと理解できたタクです。
今回はそんな電子マネーとは?についてのお話し。
電子マネー&クレジットカードの徹底比較レビューを見る
一番おすすめなクレジットカードの徹底レビューへ
電子マネーとは?ズバッと解説
電子マネーとは、簡単に言うと電子マネーを発行している企業やその企業が提携しているお店でしか使えない独自のお金のこと。
クレジットカードのように後払いのタイプもありますが、多くはお金をチャージ(入金)してから使える先払い型が多くなっています。
ちなみに電子マネーは法的に位置づけられた通貨や貨幣ではありません。
あくまで発行している企業や提携しているお店で、電子的なデータをやり取り(電子決済)することで使えるもの。
カード型を使う人が多いですが、画像のようにスマホなどで使う人もいますね。
ただし、携帯で使うには『おサイフケータイ』機能が付いた端末でしか使用できません。
おサイフケータイ機能は日本の端末にしか付いてなく、iPhoneなどの海外端末には基本的には付いてないので注意しましょう。
では、どうして企業は電子マネーを発行しているのか?
電子マネーを発行している理由は、その企業や提携店舗にお客を集めるためですね。
独自のお金である電子マネーは企業が独自で色々と特典やキャンペーンを行うことができます。
ここを充実させてお得感を増し、積極的に電子マネーを利用してもらう。
そして、電子マネーはその企業や提携店舗でしか使えず、払い戻しも行えないところが多い。
結果、電子マネーを使うためにその企業や提携店舗にお客が集まるといった流れです。
主な電子マネー 一覧
- 楽天Edy(らくてんエディ)
- WAON(ワオン)
- nanaco(ナナコ)
- QUICPay(クイックペイ)
- Suica(スイカ)
- PASMO(パスモ)
よく使われている主な電子マネーをまとめていると以上の通り。
僕のようによくイオンに行っている人であれば、WAON(ワオン)が一番馴染み深いのではないでしょうか。
使うと『ワオン』という犬の鳴き声のような効果音に最初は何事っ!?と思ったものです(笑)
上の4つが買物系の電子マネーですね。
買物にお得なポイントや特典が付いているのが特徴です。
上3つはチャージが必要な先払い型ですが、QUICPay(クイックペイ)だけは後払い型の電子マネー。
チャージが必要ないのでクレジットカードのような感覚で使えます。
Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)は交通系の電子マネーですね。
電車やバスで使えるので、電子マネーと気付かずに使っている人もいるのではないでしょうか?(僕の母もそうでした)
交通系の電子マネーは文字通り電車やバスには強いですが、普通に買物するなら買物系の電子マネーの方がお得です。
電子マネーの弱点
電子マネーの一番の弱点は使えるお店が限られているところ。
発行している企業関連と提携店舗のみですから。
一番加盟店が多い電子マネーでもクレジットカードの足元にも及ばない数字(50万以下)
つまり、積極的に電子マネーを使うのなら複数持ちは基本(主要なところは抑えたい)
しかも、それでも支払いが行えないお店は多いということです。
電子マネーで支払いが出来ないところはクレジットカードか現金で払うしかないわけですね。
なので、現金を使いたくないのなら別にクレジットカードを持っておくのがおすすめ。
電子マネーとクレジットカード一体型というものもありますしね。
僕はいちいち使い分けるのが面倒なのと、電子マネーは払い戻しが行えないものが多いため、クレジットカード+現金にしています。
お得なクレジットカード&電子マネーの比較ポイントを見る
節約本なども試し読みが出来る電子書籍No.1を見る
生活お役立ち情報などの人気おすすめ記事一覧へ