キーボードがあれば、簡易版PCとして使えるなと思うタクです。
今回はそんなタブレット用キーボードのお話し。
おすすめのタブレット用キーボードの情報を見る
最強タブレットを選ぶための厳選比較ポイントを見る
OSは基本中の基本
タブレット用キーボードおすすめの選び方で、OSに注意するのは基本中の基本ですね。
OSによって仕様も変わってきますから。
ちなみに写真の左がAndroidタブレット、右がiPad(iOS)となります。
二つをパッと見比べただけでも、中のアプリの中身や並び方の違いに気付くはず。
タブレットで主に販売されているOSは、iOS・Android・Windowsの3つ。
選ぶキーボードは自分の持っているタブレットのOSと合ったものを選ばないと使うこと自体ができなくなります。
ちなみにiOSのタブレットはiPadのみしか販売されていません。
日本で人気のiPadは専用キーボードもたくさん販売されています。
なので、iPadが一番良いキーボードを探しやすい機種ではありますね。
一番はキーボードの打ちやすさとコンパクトさのバランス
タブレット用キーボードおすすめの選び方で一番注意したいのは打ちやすさとコンパクトさのバランス。
そもそもタブレットはキーボードを購入しなくても、画面の中にキーボードがありますからね。
打ちやすさを気にせず、コンパクトさだけを重視するならこれが一番です。
とはいえ、僕のようにPC(パソコン)に慣れている人なら分かると思いますが、タブレットやスマホだと文字が打ちづらいですよね?
PCのように両手10本の指を使ってキーボードが打てないため、どうしても遅くなりストレスが溜まる。
だからこそ、タブレットにも別にキーボードを付けたいわけです。
極端な話、PCと同じキーボードを付ければ、PCと同じスピードで文字が打てるわけですから。
持ち運びを一切せず、家で使うのみならPCで使うような大きなサイズのキーボードがおすすめですね。
やはりキーボードはある程度の大きさがあった方が打ちやすいですから。
問題は持ち運びがメインだった場合。
この場合は打ちやすさとコンパクトさを両立させないといけません。
打ちやすさとコンパクトさを両立させる場合のおすすめの選び方は持ち運びに使うバッグ、またはキーボードを収納する部分のギリギリの大きさに合わせること。
上で書いたようにキーボードは大きい方が打ちやすいです。
また、多少大きさが変わっても重さはそれほど変わらないため、大事なのは収納部分に入るかどうかだけ。
有線・無線接続のどちらにするか?
キーボードには有線接続と無線接続の二つのタイプがあります。
それぞれのメリット・デメリットから紹介。
有線タイプは接続が無線よりごちゃつく反面、電池を使う必要がないので経済的。
無線タイプはスッキリと接続できる反面、電池が必要なので経済的ではありません。
ちなみに無線だとキーボードの反応が悪いといったことは今ではありませんね(よっぽど質が悪い商品なら分かりませんが)
持ち運びが多いのなら無線がおすすめ、持ち運びは基本せずに家で使うのがメインなら有線がおすすめ。
ただし、家で使うのがメインでも1回1回接続したり外したりするのが面倒なら無線の方がおすすめですね。
タブレットを立てられるかどうかも大事
キーボードによってはタブレットやスマホを立てられるようになっています。
タブレットに差し込み口があったり、別に立てるためのスタンドやケースが付いているものですね。
逆にフラットなキーボードだとそういった仕様になっていません。
キーボードを打つ時はやはり立てた方が見やすくて便利。
タブレットを立てられないフラットなキーボードを買う場合、別に画像のようなスタンドを用意しましょう。
差し込み口やケースで立てるタイプのものは便利な反面、どうしても大きくなるため持ち運びに不便。
フラットなものは持ち運びに便利な反面、別にスタンドを用意するかタブレットを寝かせたままキーボードを打つ形になるネックが。
ちなみに別に画像のようなスタンドを持っておくと、動画視聴などにも使いやすいというメリットがあります。
キーボード一体型のスタンドだと、装着するのが面倒だったりキーボードが邪魔になることもありますから。
価格は一番最後
キーボードのおすすめの選び方では価格は一番最後。
人によっては価格の安さを一番に重視する人もいますが、価格に捉われると失敗しやすくなります。
どんなに安くても使い勝手が悪いと使わなくなるパターンが多いですから。
価格よりもまずは上に挙げた項目を重視しましょう。
上の項目をクリアしたキーボードの中で価格の一番安いものを選べばいいのです。
おすすめのタブレット用キーボードの詳しい情報を見る
ネームバリューに騙されないタブレットの比較ポイントへ
タブレットの通信費・通信料を削りに削る方法を見る