10代・20代と貧乏&貧困だったタクです。
今回は貧乏&貧困脱出をしたいなら週末から始めようというお話し。
転職・フリーランス・派遣・アルバイトの求人情報サイトへ
返済を減らすための合法的な解決方法へ
週末や休日を有効に使って貧乏&貧困脱出
貧乏&貧困な今の状況を変えたいのなら行動を変えていくしかありません。
同じ行動を繰り返している限り、今の状況が変わることはない。
で、具体的にどう行動を変えればいいのか?
それは読書とブログを週末、またはあなたの休みの日に始めるだけ。
簡単でしょ?
やろうと思えば、誰でも出来ること。
これがそのうちに貧乏&貧困脱出に繋がっていくのです。
以下では、読書とブログを始める理由を解説していきます。
読書で思考力を鍛える
貧乏脱出に必要なことは仕事やビジネスなどでお金を稼ぐこと。
そして、お金を稼ぐために重要なのが情報。
情報はお金を稼ぐだけでなく、人生のあらゆる場面において重要です。
情報は今ならネットで簡単に手に入ります。
検索すれば知りたい知識はすぐに出てきますし、Yahoo!などのポータルサイトやTwitterなどを利用すれば、さらに手軽に情報を集めることができます。
が、情報はただ集めるだけではダメ。
その情報を有効活用しないと。
有効活用するために大事になるのが思考力。
そして、思考力を鍛えるために効果的なのが読書です。
読書のポイントは、漫画・小説・ビジネス書・自己啓発本・実用書など、1つのジャンルに偏らず広く読んでみること。
ジャンルが偏ると、知識も思考力も偏ってしまうため。
ちなみに、漫画は娯楽と考えている人も多いですが、実はマンガも知識を得るのに役立つ本。
堀江貴文さんも『君がオヤジになる前に』という本でこんな風に語っています。
時間対効果という意味では、マンガの方がはるかに高いだろう。
つまらない小説より、きちんと取材して描かれたクオリティの高いマンガを読んだ方が、より早く賢くなれる。引用元:君がオヤジになる前に
もはや、漫画=子供の娯楽ではないのです。
マンガを読む場合も幅広いジャンルを読むように意識しましょう。
最初は週末や休みだけ、慣れてきたら平日も。
そうすることで貧乏&貧困脱出のスピードも上がりますから。
Twitterとブログで発信力を鍛える
読書の注意点として、読むことで満足しないこと。
こんな人は多いですが、例え1000冊本を読もうが、それを活かさないと意味がありません。
読書はあくまで知識を集め、思考力を鍛えるもの。
集めた知識を自分のものにするには、それをどんどん外に発信していかないといけないのです。
発表する場や人がいればいいですが、それはなかなか難しいもの。
そこでおすすめなのがツイッターとブログ。
Twitterは手軽に情報発信が行え、さらに情報収拾や思考力を鍛えるのにも使える便利なツール。
日常の何気ないことをつぶやいてもまるで意味はありませんが、情報発信の場として本気で使えばこれだけのメリットがあるのです。
ブログはツイッターより拡散力は弱いですが、Googleなどの検索エンジンにあなたの情報が蓄積されるのと、長い文章を書いて自己発信できるのが魅力。
Twitterとはまた違ったアプローチができます。
また、ブログはお金を稼ぐこともできるというのも大きな利点ですね。
情報発信をしつつお金も稼ぐ一石二鳥。
僕もこの方法で貧乏&貧困脱出に成功しましたから。
思考力を鍛え、有益な情報をツイッターやブログでどんどん発信していく。
これを続けることで会社員やアルバイトとは違う新しいビジネスに繋がる。
そうすることで、貧乏&貧困脱出の道が切り拓くことができます。
初心者がブログで稼ぐためのシンプルな始め方を見る
ブログにおすすめのツール・サービスを見る
返済を減らすための合法的な解決方法を見る