家電の中でもパソコンの選び方が一番難しいと感じるタクです。
今回はそんなPCの選び方を初心者でも分かりやすいようにまとめました。
この記事の目次
あなたに合ったパソコン・タブレット・スマホの選び方
ここではPCの選び方を項目別に紹介しています。
種類の選び方
家で使うならデスクトップPC、外に持ち歩くこともあるならモバイルノートパソコンがおすすめ。
デスクトップPCは完全家用なので持ち運びは出来ませんが、その分、同じメーカー・同じ性能ならモバイルノートパソコンより安く、画面も大きくディスプレイの高さ調整もしやすいので姿勢良くキーボードが打て、体が疲れにくいというメリットがあります。
逆にモバイルノートパソコンのメリットは持ち運びの良さ。
ただ、なかには画面とキーボードを切り離せる2 in 1タイプ(PC&タブレットとしても使える)や画面が大きいものもあり、これならデスクトップPC並の疲れにくさを期待できます。
また、ブログやSNSといった長文を打つのにパソコンを使いたい程度であれば、タブレットやスマホを代用するという手もアリ。
性能(スペック)の選び方
性能の違いは価格とストレスの差。
高性能なパソコンほど価格が高いけど、ストレスが溜まりにくい使用感となっています。
具体的にはハイスペックの方が処理が早く、1つ1つの操作がスムーズ&一度にたくさんのソフトやツールを動かしても重くなりづらい。
低価格のPCに慣れた状態で高性能のパソコンを使うとその快適さにビックリしますよ。
逆の場合はものすごくストレスが溜まります。
WindowsとMacの選び方
Macの方が使いやすく、Windowsの方が価格が安く汎用性が高い。
Macは操作性の良さ(iPhoneやiPadとの連動も簡単)からパソコンメインで仕事をする人が選びがち。
ただ、世の中のPCユーザーの多くはWindows。
ビジネスでデータをやり取りしたり、人に教えるサポートをしている人もWindowsを選んだ方が何かと便利(教える相手がWindowsを使っていることが多いから)
なので、普通はWindows、PCメインで仕事をしている&こだわり派はMacがおすすめ。
PCとタブレット、またはスマホの選び方
パソコンの方が性能や拡張性の面でタブレットよりも仕事に使いやすい。
ただし、iPad ProのようにPC並に優秀なタブレットも出てきたので(価格も高いですが)、これからどんどんパソコンとタブレットの差はなくなっていくでしょう。
とはいえ、OS(ソフトウェア)がPCはWindows、タブレットはAndroidという違いが。
また、同じApple製品のMacとiPadもOSは違うので注意しましょう。
仕事や本格的なゲームなどでハードに利用したいならパソコン。
ブログ・SNS・スマホでも出来るライトなゲームをしたいならタブレットやスマホで代用しましょう。
高機能モバイルノートパソコンのおすすめメーカー
ハイスペックなモバイルノートパソコンが欲しいなら、メーカーはVAIO(バイオ)がおすすめ。
ハイスペックなのはもちろん、もともとはソニーブランドということもあり、そのデザイン性の高さも評価が高い。
Windowsパソコン界のAppleと言えば、やはりVAIOかなと。
ちなみに、価格は高性能PCでもMacより安くなっています(性能も同じ価格帯ならWindowsが上)
ハイスペックなWindows PCの中でも価格はリーズナブルです。
低価格モバイルノートパソコンのおすすめメーカー
性能よりもまずは価格の安さ重視なら、おすすめのメーカーはマウスコンピューター。
僕も今のPCメインの仕事を始めて、最初に購入したパソコンです。
最大の特徴は、日本メーカーなのに業界トップクラスの価格の安さ&品質とサポートの良さ。
安いPCといえば、Lenovo(レノボ)やDELL(デル)などをイメージする人が多いですが、その二つのメーカーと比較しても遜色ありません。
僕はマウスコンピューターを買う前はDELLのモバイルノートパソコンを持っていたのですが、品質・性能面では完全にこちらが上でしたから。
さらに、サポート面。
海外メーカーを中心に低価格PCはサポートが悪いところが多いですが、マウスコンピューターはサポート力が高いことでも評判。
高機能デスクトップPCのおすすめメーカー
デスクトップPCでも高機能&価格や品質も良いのはVAIO。
マウスコンピューターのモバイルノートパソコンの次に買ったのがVAIOのデスクトップPC。
ハッキリ言ってイイ!
低価格から高性能にパワーアップしたこともあり、使い勝手は格段に上がりましたから。
これを購入してからはパソコンでストレスが溜まることはほとんどなくなりましたね。
僕が購入したのはVAIO TapというテーブルトップPC(大きなタブレットにキーボードとマウスが付いたような感じ)ですがこちらは新作の生産は行なっておらず、今はVAIO Z Canvasというシリーズがその後継機的な存在みたいですね。
見た目はタブレットは性能はハイスペックPCそのもので画面も大きめ。
なので、持ち運びも出来るけど、メインは家用ですね。
低価格デスクトップPCのおすすめメーカー
低価格のデスクトップPCでおすすめのメーカーもマウスコンピューター。
モバイルノートパソコンだけでなく、全商品がトップクラスに安いですから。
もちろん、品質とサポート力の高さもデスクトップPCでも健在。
また、モニター(ディスプレイ)は別売り(全部合わせてもトップクラスに安い)
なので、本体が壊れてモニターが健在なら本体だけ買い直して安く済ませることも可能です。
Macシリーズは別物
AppleのMacBook&iMacのMacシリーズは価格は高いですが、Windows PCよりも操作性や使い心地が良いのが特徴。
一度Macを使ってしまうと、二度とWindowsには戻れないと言われているほど。
そして、Appleと言えば、デザイン性の評価も高い。
さらに、iPhoneやiPadといった他のApple製品との連携も非常に高い。
全てをApple製品で揃えさせようとするこの辺の戦略はうまいですね。
ただし、パソコンのシェア率は圧倒的にWindowsで、Macでは使えないソフトやサービスがある&Windowsユーザーと連携が図りにくいというネックがあるので注意しましょう。
2 in 1(PC&タブレット)のおすすめメーカー
2 in 1でおすすめのメーカーは、マイクロソフトのSurfaceシリーズ。
ちなみに、2 in 1とはノートパソコンのキーボード部分が取り外し可能で、PCにもタブレットにもなる商品のこと。
上で紹介したVAIO Z Canvasも同じようなタイプですが、あちらはよりデスクトップ要素が強く、Surfaceはノートパソコン要素が強くなっています。
Surfaceシリーズは価格が高いのがネックですが、その分、性能や機能性は抜群。
2 in 1を購入するなら高レベルな商品を買っておきたいところ。
逆に安い商品を買うぐらいなら、タブレットで代用した方が安く済みますし、機能性もそこまで変わりません。
タブレット・iPhone・スマホで代用する
ブログの記事やSNSで長文を打つぐらいしかパソコンは使わない。
そんな場合はタブレットやスマホで代用するのもアリ。
今のスマホやタブレットはかなり高性能になってきましたから。
スマホは電話機能が付いたミニパソコン、タブレットはその画面が大きくなった版と思って問題ありません。
ネームバリューに騙されないタブレット比較レビューを見る
格安スマホのおすすめ会社&端末徹底比較レビューへ
また、ブログをやってみたいけど、そのためにわざわざPCを買うのは抵抗がある・・・そんな場合もスマホやタブレットで代用しましょう。
本格的にハマってからパソコンを買っても遅くありません。
初心者がブログで稼ぐためのシンプルな始め方へ
ブログで稼ぐのにおすすめなツール・サービス一覧へ
タブレットやスマホでは文字が打ちづらいなこんな専用キーボードもあります。
iPhone&iPad、AndroidやWindowsのスマホ&タブレットにも対応。
また、写真のようにスマホとタブレットの同時挿しもOK(iPhoneとAndroidタブレットなどの別OSでも大丈夫)
もちろん、Bluetooth(ブルートゥース)などのワイヤレスキーボードなら専用じゃなくてもOK。
タッチパネルの操作がやりづらいならマウスも購入しておくと便利です。
また、スマホやタブレットの画面が小さいと感じる場合は『SlimPort(スリムポート)』とテレビでも使っている『HDMIケーブル』の二つのアクセサリ―を使えば、スマホ・タブレットの画面をそのままテレビの大画面に映すことも可能。
HDMIケーブルがない場合は、以下のAmazonのSlimPortのページでセット購入もできるようになっています。
もちろん、モニターに映すことも可能なので、テレビが使えない場合はモニターだけ購入するのもアリ(安いものなら1万円程度で買える)
パソコンを購入しなくても、スマホ・タブレットだけでも快適な環境を実現することは可能。
ネット検索・動画・ブログ・SNSで使うぐらいなら十分対応できますよ。
逆にガンガン仕事やビジネスなどで利用するなら、PCを買っておいた方がストレスなく作業出来ていいですね。
ではではまた。