ブログのスタートダッシュに失敗したのはブランディングの影響もあるかなと気付いたタクです。
今回はそんな個人のブランディングのお話し。
ブログで稼ぐのにおすすめなツール・サービス一覧へ
ブログ・副業関連の本がお得に読める電子書籍No.1へ
有名ブロガーや起業家も言っているブランディングの大切さ
企業だけでなく個人で活動するにもブランディングが大切!
有名な起業家はもちろん、有名ブロガーなどもよく言っていることですね。
ちなみにブランディングとは、商品・サービス・会社などの個性を分かりやすくお客に伝え、お客の関心や購買意欲を高めること。
ブランディングを個人で行うなら、一目で分かるキャラや肩書きを作ることが大切になります。
ストレートに言うなら、魅力的な個性を出して関心を持ってもらうということですね。
まずはたくさんいる中から関心を持ってもらうことが重要。
関心を持ってもらわないと何も始まりませんからね。
次に行動してもらうこと。
関心が高くても、購買などの行動をしてもらわないとビジネスと成立しませんから。
関心と行動、この二つを高めるのが個人のブランディングにおいても大事です。
ブロガーに転向したのにブランディング舐めてました
で、僕はこの個人のブランディングを舐めていました。
正確にはブロガーのブランディングですね。
というのも、僕は元々はアフィリエイターで2015年の12月にブロガーに転向しました。
書き手が影の脇役となるアフィリエイターではあまりブランディングって必要ないのですよ。
アフィリエイターで顔写真やプロフィールを公開している人は非常に少ないため、これを公開するだけでもかなりブランディングが行えます。
ブロガーに転向した後も同じようにブランディングしていたのですが、書き手が主役となるブロガーでは顔写真やプロフィールを公開している人はけっこう多いのですよね。
なので、これだけだとけっこう普通だったりします。
このブランディングの失敗がブロガー転向のスタートダッシュに失敗一つの原因になっているかなと感じます。
自己分析をした結果、ビジタメ系ITブロガーに決定
というか、もっと自分のキャラを分かりやすく伝えるため肩書きを設定することにしました。
こちらもブロガーがよくやっている個人のブランディング手法ですね。
○○ブロガーといった感じで。
分かりやすく、さらにインパクトがある肩書きが理想的です。
自分の性格とブログを分析した結果、ビジタメ(ビジネスエンターテインメイト)系ITプロブロガーと名乗ることにしました!
実際の生活でもITを含むビジネスかエンタメ(アニメや漫画など)に多くの時間を使い、このブログでもそれ関連の記事が多かったので。
ちなみに、エンターテインメイトビジネスという言葉はありましたが、こちらはあまり浸透おらず、さらに略しにくい!(エンネスやエンビジなど)
なので、ビジネスエンターテインメイトとひっくり返し、略してビジタメで!
ビジタメは完全に僕が考えた造語なので、さっそくGoogleで検索すると僕のサイトが1番に反映されていました。
我ながらインパクトも個性もなかなかあるんじゃないかなと。
ブログで稼ぐおすすめのツール・サービス一覧を見る
ブログ・副業関連の本がお得に読める電子書籍No.1を見る
在宅ワークで稼ぐおすすめサイトを見る