友達がすこぶる少ないタクです。
今回はそんな僕がチャットアプリやLINEグループに関するお話し。
人間関係を変える転職・派遣・アルバイトの求人情報サイトへ
人間関係などの本もお得に読める電子書籍No.1を見る
この記事の目次
チャットアプリ・LINEグループで友達作り
世の中には僕のように友達が少ない人も多いと思います。
そんな心の隙間を狙うように存在するのが友達作りトークなどのチャットアプリ。
また、ジモティーやmixi(ミクシィ)などのコミュニティサイトで募集をかけ、LINEグループを作るというパターンもありますね。
僕はどちらもそれぞれ半年間ぐらい参加したことありますが、ハッキリ言って絶対に辞めた方がいいと断言します!
チャットアプリ・LINEグループで友達作りを辞めた方がいい理由
ここでは、友達作りトークなどのチャットアプリ、ジモティーやmixiなどのコミュニティサイト経由のLINEグループでの友達作りを辞めた方がいい具体的な理由を。
すぐに人間関係がギスギスする
しょせんはネット上の顔も名前も分からない同士(一部、顔を載せている実名の人もいますが)
そんな人達が何人・何十人と集まればそりゃ問題も起こりますって。
しかも、リアルと違って実害も少ないため、バンバン誹謗中傷したり、一人をつるし上げたりすることも。
ここは2ちゃんねるやTwitterを見れば分かりやすいですね。
なぜか匿名になると攻撃的になる人がいるのです。
そして、気に入らないことがあると即退会。
ROM(見るだけ)専門・陰口専門の人もいる
ほとんど発言せず見るだけのROM専門、またそのトーク内容をおかずに数人が集まって悪口を言い合う陰口専門の人までいるのが怖ろしい!
一体それの何が楽しいというのか。
そういったグループの友達作りをしたいってことなのですかね。
しかも、黙っていりゃいいのに、わざわざそんなことをしていると言う人がいるからタチが悪い(僕もそれで存在を知りました)
『わたし悪口が大好きだから』って、アホかっ!?
チャットアプリやLINEグループ依存になる人も
これも参加している人に多かったですね。
チャットアプリやLINEグループを常にチェックしておかないと気が済まない、複数のグループに参加していたり(最高で30グループに参加している人がいました)
これはスマホ依存やSNS依存と同じような状態ですね。
もう簡単に当初の友達作りの目的を忘れてしまっています。
LINEグループは管理人次第
友達作りトークなどのチャットアプリはともかく、LINEグループの場合、ジモティーやmixiなどのコミュニティサイトや掲示板に募集をかけて人を集めないといけません。
僕は管理人をやったことはないですが、管理人をやった人に聞いたところこれがかなり大変なようで。
1回や2回ではなかなか人が集まらないそうです。
そして、人が集まらないとそのLINEグループは全然盛り上がらない。
そこでがんばってくれる管理人ならいいですが、そこであきらめる、もしくは逆に少人数の方がいいと開き直る、最悪は管理人が退会して逃げるというパターンも経験したことがあります。
そうなったらもちろんそのグループは解散です。
オフ会はさらに阿鼻叫喚
まとめ役がいれば、チャットアプリでもLINEグループでもオフ会が行われることがあります。
まあー、これがまたひどい!
一番多いのが最初は参加を証明していて、前日や当日になってドタキャンする人ですね。
僕の経験上、だいたい3割ぐらい、多いときは7割がドタキャンしたことも。
どうやら、参加する人を見て参加するかどうか決めているようで。
特に女性はこの傾向が顕著でしたね。
また、当日のオフ会でもみんな好き勝手に振る舞う振る舞う。
好きな同士でつるんで興味ない人とは一切絡まないなんて当たり前ですから。
そして、気に入らないことがあると直接は言わず、チャットやLINEグループでそのことを報告するというタチの悪さ。
僕もこれで1回吊し上げられ、LINEグループを退会した経験があります。
最終的に頭がおかしい人が多いから
ここまで読んでもらった人なら分かると思いますが、チャットアプリやLINEグループに参加している人は頭がおかしい人が多い!
もちろん、まともな人もいますが、そういった人はすぐに退会していなくなりました。
それもそのはず、こういったところに参加する人は普通に生活していても友達が作れない人、つまり僕も含めて社交性が低い人が多いから。
僕もそうですが、友達を作りたいと思っても、それは社交性が高い人や普通の人であって、頭のおかしな人達ではないですよね?
ならば、チャットアプリやLINEグループでの友達作りでは無理です。
なぜなら、頭がおかしな人が多く、まともな人はすぐに辞めてしまうから。
もっと良い友達の作り方
まともな友達が欲しいならやっぱりリアルが一番。
結局ここなんですよね。
でも、現時点ではそういった可能性は少なそう。
となれば、人間関係や環境を変えるしか方法はありません。
これが出来ないのなら、友達作りはあきらめていっそ一人の時間を楽しみましょう。
人間関係を変える転職・派遣・アルバイトの求人情報サイトを見る
人間関係を変える引っ越しをお得に行うおすすめサービス一覧へ
いっそ一人の時間を楽しむ
一人になることで手に入るものもあります。
それは自分を成長させるための時間ですね。
勉強やスキルアップには一人の時間が必須ですから。
また、仕事や副業に打ち込んで収入を増やすのもいいですし、趣味に打ち込んでもいいのです。
友達と過ごす=豊か、一人過ごす=さみしいというのは完全な思い込みですから。
ではではまた。