大人になってからはさらに友達作りに苦戦しているタクです。
今回はそんな大人になっての友達作りに関するお話し。
人間関係を変える転職・派遣・アルバイトの求人情報サイトへ
人間関係などの本もお得に読める電子書籍No.1を見る
僕は友達が少ない
僕は友達が少ないです(笑)
もともとの性格が原因ではありますが、それ以外に引っ越しが多いのもその要因の一つかなと。
18歳で地元北九州から東京へ、東京時代も埼玉県を含め10回以上の引っ越し(^_^;)
そして、現在は福岡市にいるので。
家が遠くなると、それまで仲良くしていてもどうしても疎遠になりますよね~( ̄д ̄)
もう気軽に遊べなくなるわけですから。
また、地元時代は携帯を持ってなかったのも大きかったですね(汗)
地元にいた頃は仲良かったけど、携帯番号知らずにそのまま疎遠になったというパターンも多かったので。
まあ、と言いつつも学生時代もそれほど友達は多くなかったのですが(笑)
とはいえ、学生時代と比べると大人になってから友達作るのは大変だな~と、つねづね感じます。
大人になると友達の作り方が難しいと感じる理由
- 同世代の人と会う機会がグッと減る
- 職場での友達作りが難しい
- 学生時代よりも忙しい
- 結婚や家庭
大人になると友達の作り方が難しいと感じる理由をまとめると以上の通り( `ー´)ノ
まとめると学校みたいな場がないのが大きいのかなと思います。
なんだかんだ言っても、一番仲良くなりやすいのは同世代☆
学生自体は普通に身近にたくさんいましたが、大人になると会う機会がグッと減りますからね~。
同じ時代を生きた同世代でも仲の良い人は一握りだったのに、それを年上や年下で探すのはさらにハードルが高い(^_^;)
学校違い、職場での友達作りが難しいのはそういった要因もあるかなと。
また、人によっては仕事とプライベートは完全に分けたいという人もいますし(汗)
他にも、会社に職場によってはそもそも周りに人が少ない場合もあります(僕なんて一人で仕事をしているので誰もいません)
あとは単純に仕事が忙しいという理由もあるでしょう(>_<)
大人は学生時代と比べると格段に休みが少ないですからね。
あとは結婚や家庭などの存在も学生時代にはない要素。
自分はもちろん、仲良くなった相手が結婚している場合はそれが原因で全然遊べないことも多いですから(ここ最近、そのパターンが多かった)
なんか僕の親世代と比べると、今は家庭重視の男性って確実増えていますよね?
休日は基本家族と過ごす、家族がいれば他はどうでもいいと豪語する人もいましたし(;゚Д゚)
大人の友達の作り方
- まずは近場から再検討
- 社会人サークル・習い事・ボランティアに参加する
- SNSや掲示板で探す
なんだかんだ言っても、まずは近場から見つけるのが手っ取り早い☆
職場や友達の友達、結婚しているのなら配偶者の友達とかですね。
特によく知らない人は一度じっくりと話す機会を作っておきたいところ。
意外と仲良くなるパターンもありますからね^^
それ以外で探すのなら、社会人サークル・習い事・ボランティアなどに参加すること。
僕は興味がないのに友達作りのために習い事やボランティアを行うのはどうにも気が引けるため、最初から友達作りが目的な社会人サークルやSNSに参加したことがあります(o^-‘)b
ただ、どちらも参加がしやすい分、本当に色々な人がいるので注意が必要ですね。
行く度に毎回ねずみ講に連続3回(しかも全員別人)誘われるなんていうこともあったので(;・∀・)
あとはよく分からない理由で絡まれたりなど。
それもあって、僕はこの二つについては軽くトラウマです(笑)
とはいえ、友達の作り方の基本となるのは人と会うこと。
あらかじめ自分と合いそうな人と会えれば一番ですが、そうでないならこういったこともある程度は覚悟しないといけません( `ー´)ノ
人間関係を変える転職・派遣・アルバイトの求人情報サイトを見る
人間関係を変える引っ越しをお得に行うおすすめサービス一覧へ
人間関係などの本もお得に読める電子書籍No.1へ