それぞれに良さがあるけど僕はクレカ一択派のタクです。
今回はそんな電子マネーとクレカの比較のお話し。
一番おすすめなクレジットカードの徹底レビューを見る
クレジットカード&電子マネーの徹底比較レビューへ
電子マネー・クレジットカードとは?
ここでは電子マネーとクレジットカード払いのどっちがお得について分かりやすくまとめています。
基本的なことを解説すると、クレジットカードはVISAやJCBが決済業者が支払いを肩代わりし、後でまとめて払う後払いシステム。
電子マネーとはその名の通り、お金を電子化したもの。
専用端末やクレジットカードでチャージ(入金)して使いタイプが主流ですが、チャージ不要のポストペイ(後払い)式やクレジットカード一体型もあります。
電子マネーは分かりやすく言うと、企業がお客を集めるために作ったそこでしか使えないお金のことです。
電子マネーのメリット・デメリット
- タッチパネルにタッチするだけで現金よりも簡単に支払いが済ませることができる
- 財布に入れたままのタッチも可能なので、クレジットカード以上に支払いが簡単
- スマホやカードに同期して使うこともできる
- クレジットカードよりもお得にポイントが貯まる
- ポイントの2重取り3重取りも狙える
- クレジットカードよりもリスクが少ない
- 主流な電子マネーはチャージしないと使えない
- どんなカードやスマホでも同期できるわけではない
- クレジットカードよりも圧倒的に使えるお店が少ない
- 結果、複数の電子マネーやクレジットカードの併用する人が多い
- 一度チャージした電子マネーは現金には戻せない
電子マネーのメリット・デメリットをまとめると以上の通り。
タッチパネルにタッチするだけなので、現金よりも簡単に支払いが出来るのはもちろん、財布に入れたままタッチも出来るので、クレジットカードよりも支払いが簡単。
また、スマホやクレジットカードと同期して使うことも出来るのも便利ですね。
そして、電子マネーの一番のメリットはクジレットカードよりもお得にポイントが貯まり、ポイントの2重取り3重取りも狙えるところ。
企業がお客を集めるために作った電子マネーだからこその魅力ですね。
自社発行なので魅力的なキャンペーンなどもスピーディに行えますから。
ちなみにポイントの2重取り3重取りとは、電子マネーをクレジットカードでチャージしたり、特定のお店(ローソンやファミリーマートなど)で特定のカードや電子マネーを使用することで行えます。
ちょっとややこしいのがネックですが、お得度が高いので一度詳しく調べておいて損はありません。
また、電子マネーはクレジットカードよりもリスクが低いのもメリットの一つ。
盗難や紛失リスクは同じですが、落としても電子マネー(チャージ式)の場合は中に入っている金額を使われるだけですから(どちらもそれらの補償はありますが)
そして、クレジットカードの場合は盗まれたりしなくてもカード番号を知られてしまうと勝手に使われてしまうリスクがありますが、電子マネーではそういった心配がありません。
電子マネーのデメリットは、楽天Edy(エディ)・nanaco(ナナコ)・WAON(ワオン)など、主流なものは全てチャージしないと使えない。
楽天カードと楽天Edy・イオンカードとWAONなど、同期できるカードの種類が限られている。
また、スマホに関しても一番人気のiPhoneが同期できないという弱点が。
あとはクレジットカードと比べると圧倒的に使えるお店が少ない点もネックですね。
そのため、電子マネーをフルに活かすなら複数枚持つのは必須、さらに別にクレジットカードを持っていないと現金が必要になります。
あと、一度チャージした電子マネーは現金に戻せないので注意が必要です。
クレジットカードのメリット・デメリット
- 現金より簡単に支払いが行える
- 電子マネーより圧倒的に使えるお店が多い
- ネット系のお店やサービスはクレジットカード払いのみのところも多い
- 公共料金の支払いなども行える
- 現金払いよりもポイントが貯まる
- 電子マネーよりもリスクがある
- ポイントは電子マネーに比べると劣る
- クレジットカードによっては審査が厳しい
クレジットカードのメリット・デメリットをまとめると以上の通り。
最大のメリットは電子マネーと比べると店舗・ネット両方を含めて使えるお店が圧倒的に多いところ。
というより、使えないところを探す方が今では大変ではないでしょうか。
ネット通販やネット系サービスはクレジットカード払いのみというところも多いですし、公共料金の支払いも行えますからね。
また、電子マネーには負けますが、現金払いよりも支払いは簡単でポイントも貯まります。
選ぶカードによっては使いやすい楽天スーパーポイントやTポイントが自動的に貯まります。
クレジットカードの一番のデメリットは電子マネーや現金よりもリスクが高いところ。
盗難や紛失はもちろん、カード番号を知られるだけでもリスクがありますから。
そのため、クレジットカードを使うなら自分でクレジットカードを通すセルフレジや目の前でピッと通すだけの大きなお店だけで使う方が安全。
レジが店の奥にあるところなどは裏で番号をメモされていてもこちらからは確認できませんから。
あとは銀行系など、審査が厳しいクレジットカードは作ること自体が人によっては難しいことも。
逆にネット系なら審査も簡単で早いですよ。
僕がどっちがおすすめと聞かれたら
電子マネーとクレジットカード払いならどっちがおすすめ?
僕がそう聞かれれば、間違いなくクレジットカード払い!と答えます。
ちなみに2016年3月時点の僕は、クレジットカードと現金払いを併用し、電子マネーは一切利用していません。
理由は簡単。
カードを何枚も持つのは面倒臭いし、支払いの度にカードを変えるのも面倒だからです。
楽天カードやYahoo!Japanカードなら面倒なことをしなくてもそこそこポイントも貯まりますし、そこまでして電子マネーを使う必要ないと感じたので。
それなら安全性そうなお店ではクレジットカードで支払い、それ以外は現金で払った方がいいかなと。
ちなみにクレジットカード払いはネット通販・サービス・スーパー・公共料金などのみ。
それでも僕は現金を使うことはあまりありませんね。
とはいえ、今後状況が変われば電子マネーも導入するかもしれませんが。
電子マネーは生活環境によって大きく状況が変わるため、僕みたいに引っ越しが多い人には使いにくいと思います。
お得なクレジットカード&電子マネーの比較ポイントを見る
節約本なども試し読みが出来る電子書籍No.1を見る
生活お役立ち情報などの人気おすすめ記事一覧へ