電子マネーも奥が深いと感じるタクです。
今回はそんな電子マネーの比較ポイントのお話し。
電子マネー&クレジットカードの徹底比較レビューを見る
一番おすすめなクレジットカードの徹底レビューへ
電子マネーのおすすめ比較ポイント1:生活スタイル
電子マネーを選ぶおすすめの比較ポイント1は、生活スタイル。
というより、電子マネーにおいては生活スタイルが全てと言っても過言ではありません。
それはクレジットカードと違い、使える店舗が限られているから。
どんなに還元率などのお得度が高くても、自分の生活に密着しているお店で使えないと意味がありませんから。
イオンをよく使うのならWAON(ワオン)、セブンイレブンをよく使うのならnanaco(ナナコ)と、それぞれのお店が出している電子マネーを使うのが一番。
そのため、電子マネーを比較するときは、まずは自分の生活スタイルを見直してみましょう!
よく使うお店をピックアップし、そこで使える電子マネーを選ぶのが一番です。
電子マネーのおすすめ比較ポイント2:使い勝手
電子マネーを選ぶおすすめの比較ポイント2は、使い勝手ですね。
使い勝手とは、先払いか後払いか・加盟店・おサイフケータイ対応かどうかなど。
この違いによって随分と使い勝手は違ってきます。
電子マネーはチャージ(入金)して使う先払い型とクレジットカードのように後から請求される後払い型の2種類があります。
使い勝手の良さなら『iD』や『QUICPay(クイックペイ)』などの後払い型が有利ですが、ほとんどの電子マネーは先払い型。
また、先払い型の方がポイントなどの還元率やお得度が高いというメリットがあります。
加盟店は多い方がいいですが、一番大事なのはメインで使うお店に対応しているかどうか。
仮にメインで使うお店で対応している電子マネーが複数あった場合、次に加盟店も考慮するのがおすすめです。
おサイフケータイに対応していれば、画像のようにスマホで電子マネーを使うこともできます。
別にカードを持ちたくない人には便利ですね。
ただし、スマホの方もおサイフケータイに対応していないと使えないので注意しましょう。
日本で一番人気のiPhoneはおサイフケータイに対応していません。
電子マネーのおすすめ比較ポイント3:お得度
電子マネーを選ぶおすすめの比較ポイント3は、ポイントの還元率などのお得度。
お得度でいうと、上で挙げた後払い型以外にもSuica(スイカ)やPASMO(パスモ)といった交通系電子マネーもイマイチですね。
お得度で選ぶなら、楽天Edy(らくてんエディ)・WAON(ワオン)・nanaco(ナナコ)などの買物系電子マネーがおすすめ。
ただし、電車やバスといった交通系はほぼ交通系電子マネーしか使えません。
電車やバスに頻繁に乗るならSuicaなどの交通系電子マネーは必須ですね。
そのため、電子マネーを持つのなら交通系+買物系を1つずつ持つのがおすすめですね。
お得なクレジットカード&電子マネーの比較ポイントを見る
節約本なども試し読みが出来る電子書籍No.1を見る
生活お役立ち情報などの人気おすすめ記事一覧へ