ブログの収益性を伸ばす仕組み作りを適当に行っている人が多いと感じるタクです。
今回はそんな収益性を伸ばす仕組み作りに関するお話し。
ブログで稼ぐのにおすすめなツール・サービス一覧へ
初心者がブログで稼ぐためのシンプルな始め方へ
仕組み作りを怠ると収益性は格段に伸びない
ブログで稼いでいるプロブロガーを含め、ブログの収益性を伸ばす仕組み作りを適当に行っている人は非常に多いですね。
例えば、Googleアドセンスなどの広告をブログの中にいくつか貼っているだけ。
これ、最悪です。
どんなにうまく貼ってもGoogleアドセンスの月額収入は1万PVで2000円~4000円程度。
これだと、50万PVぐらいないと生活できません。
ブログのジャンルにもよりますが、テーマを絞った専門ブログなら1万PVで月額5万円、このブログのように様々なジャンルを取扱う雑記ブログでも月額2万円は、収益性を伸ばす仕組み作りをしっかりと行えば現実的に狙える数字。
この数字に達していないということは、まだまだそのブログには伸びしろがあります。
収益性を伸ばしたいなら仕組みを再度検討してみましょう。
Googleアドセンスなどの広告で収益性を伸ばす仕組み
ブログで稼ぐ一番オーソドックスな形がGoogleアドセンスやASPのバナー広告(成果報酬型のアフィリエイト広告)を貼ること。
この場合、考えるのは貼る場所についてのみ。
記事上・記事の途中・記事下・サイドバーなどなど。
ユーザー(ブログを読む訪問者)に目に付きやすい&クリックされやすいのもこの順番ですね。
ブログに入って最初に目に入る記事上が一番目に入りやすくクリックされやすい。
また、これら全部にGoogleアドセンスなどの広告を貼っている人も多いですね。
特にGoogleアドセンスはたくさんクリックされないと収益が上がらないため、目に入りやすい場所に複数貼るブロガーも多い。
が、広告はユーザーに嫌われやすいというデメリットを覚えておきましょう。
人によっては広告が目に入ってくるだけでブログを読むのを辞めてしまう人もいます。
特に記事上・記事の途中に挟む広告は、どの記事を読んでも必ず目に入ってきてうっとうしい。
そのため、ファンを集めるという点ではマイナスに働くということは覚えておきましょう。
広告の収益性重視か、それよりもファンを集めるのを重視するか、それによってここの仕組み作りは変わってきます。
さらにブログの収益性を伸ばす仕組み作り
ブログに広告を貼るのは基本ですが、これだけでは収益性は伸びません。
広告でさらに伸ばしたいのなら、ブログ全体のページ構成を考えないといけません。
闇雲に記事を書くのではなく、大きく分けると情報を提供するページと成約を狙うページに分ける。
成約を狙うページとは、レビュー記事が一番分かりやすいと思います。
例えば、自分が使っているスマホのレビュー記事を書き、そのスマホのアフィリエイト広告を貼って紹介する。
そこから売れたら収入が入ってくるのが成約ページ。
情報ページでは、アフィリエイト広告は貼らず(記事上や下のGoogleアドセンスやバナー広告は除く)、情報提供のみに専念し、そこに成約ページへのリンクを貼ってアクセスを流すことのみに集中。
例えば、スマホ関連の情報ページを書いたら、『⇒自分が使っているおすすめのスマホはコレ』といった感じの内部リンク(同じブログ内に飛ぶリンクのこと)を貼るイメージですね。
ポイントゲッターにチャンスを集めて、そこから得点を決めていくというのはスポーツでは基本戦術。
それをブログでもやるわけです。
やってみると分かりますが、この仕組みがあるのとないのとでは収益性は全く変わってきます。
広告以外で収益性を伸ばす仕組み作りも大事。
これが出来ると、収入に多様性が出るためリスクが分散できる・仕事が広がるといった効果が期待できます。
リアルの活動(会社員やフリーランスとしての別の事業など)・記事寄稿・講演会・コンサルティング・本の出版・動画など。
リスクの分散を考えるとたしかに複数の収入を持つのは大事。
ただし、複数のことを行うと収入が伸びるスピードが落ちるデメリットがあることも覚えておきましょう。
また、記事寄稿・講演会・コンサルティング・本の出版(依頼が入る形での)などに関しては、ある程度の知名度がないと難しい。
なので、まずはブログに集中し、軌道に乗ってから他も行う方が効果的ですね。
ではではまた。
ブログで稼ぐおすすめのツール・サービス一覧を見る
初心者がブログで稼ぐためのシンプルな始め方を見る
ブログ・副業関連の本がお得に読める電子書籍No.1を見る